地点登録を行うと、「発表中の防災情報」「天気予報(一覧表)」「雨雲の動き」「アメダス(一覧表)」「地震情報(一覧表)」がすぐに確認できます。
キキクル(「あなたの街の防災情報」の画面下部にもリンクがあります)
大雨による災害発生の危険度を地図上で確認できる「危険度分布」の愛称。登録地域や全国の危険度分布が確認できる。〔危険度の種類〕 ・浸水 ・土砂災害 ・洪水
〔参考〕【動画】豪雨災害から命を守るために~覚えて下さい!「キキクル」〔政府広報オンライン〕
(気象庁の「キキクル」の活用例が動画で紹介されています)https://twitter.com/i/status/1403192748891467782
台風経路図
台風が発生した際に、その台風に関する台風経路図や大きさ・勢力についての情報が得られます。
最新ニュースに加え、現在地や設定地域の天気予報や雨雲データマップ、避難情報を閲覧できる。災害情報はプッシュ通知でも配信される。 マップ機能では、「雨雲データ」に加え、「地震」「津波」「象警報、注意報」「土砂災害警戒情報」「竜巻注意情報」「土砂災害危険度」の各情報を地図上で確認可能。 さらに、登録地域での熱中症情報のプッシュ通知と、記録的短時間大雨情報の閲覧に対応している。
おおさか防災ネット(防災情報メール)
おおさか防災ネットの防災情報メール配信サービスは、大阪府が府民の防災対策に役立ていただくため、 気象・地震・津波情報、災害時の避難指示などの防災情報についてメールで配信するものです。配信される情報の種類はたくさんありますが、それぞれについて各自で配信を希望する・しないを選択することができます。
柏原市総合防災マップ(2023年保存版)
市域を16分割されており、そのエリアについて地図上の1ページに「洪水」「内水・土砂災害」が掲載されています。
柏原市Web版ハザードマップはこちら

重ねるハザードマップ(国土地理院)
その場所に危険がある場合に「難」を「避ける」ために移動することが『避難』です。そのためには、その場所のリスクを知る必要があります。
・調べたい場所(自宅・旅行先など)の住所を入れて検索することで、リスク(浸水想定深、土石流、
がけ崩れなど)の有無や程度を地図上で確認できる。
・その土地の成り立ちや種類、標高などが分かる。
※使い方の一例はこちら